酒3 メニュー 酒1

酒は純米酒と決めておりますが(2002・3年版)


茨城/富久福 「多聞庵」
注文すると手書きのラベルを作ってくれるという代物
頂き物、ちょっと勿体ないですが、そのうち手を付けましょう
03/9/21



〆張鶴 越の寒梅
新潟土産が本日届きました
〆張鶴は「雪」となっております、なんだかよくわかりません
越の寒梅は「別撰」かつての一級のことらしいのですが、
有名になったのは地元販売分の二級だったような・・・
いずれも購入は地元の人にお願いしておいたので、あんまり くわしいことは聞いていないのです

しかしながら、当分酒には不自由しませんね
03/9/20


新潟五泉市近藤酒造・菅名岳
新潟へ参りました
美味しい酒をいろいろいただきましたうちの一つがこれです
菅名岳中腹に湧く「胴腹(どっぱら)清水」の寒九の水をみんなで 汲んできて、五泉市の米「五百万石」を醸したのがこの本醸造菅名岳
ちょっと能書きがうるさいが酒はよろしい、旅先での宴会は純米とか うるさい注文はつけずらいと言うものです
03/9/18


清泉 七代目
どうも、評判の良い酒のようでして 杉浦比奈子の「そば」の本で良く取り上げ られています
「特別純米酒」として、精米度55%
必ず冷やで呑んでくれとあります
新潟県和島村
久須美酒造、七代目賢和の醸造
ラベルにある滝の絵が「千住博」(絵師
ラベルのデザインが「浅葉克美」(図師
となっています
確かに旨い酒です

03/8/31




NINE TAILED FOX
那須高原ビールの「九尾の狐」です
よくご覧下さい、03年7月の生産ですが 賞味期限は28年までの25年間
ヴィンテージビールと称する歳を経て味わ いが増すビールらしい
陶器の瓶に500ミリ入って、木箱入り 1ヶ月経たないうちに呑んだけど、それ なりにおいしい
アルコール度数が11%というのがちょ っと売りですね


貴婦人
日光湯本の女将さん会選定のご当地限定酒
栃木県河内町の井上清吉商店の純米生酒は 奥日光のさわやかな風を感じる飲み口です

03/08/18




獺祭  浦霞  北の松
あるHPで「獺祭」という酒を見つけました
いろいろ調べると山口の酒です
獺祭は「カワウソ、魚を祭る」 という伝承によりうまれた言葉で、 夏の季語であります
気になるので買ってみましたが、 当地千葉にすばらしいコレクションを 誇る酒屋があることをこの酒を買う際に 知りました
千葉市若葉区みつわ台の「島屋」、 その筋では有名な店のようです

浦霞は、ご承知の通り
北の松は栃木の酒です

03/06/01

惣誉
栃木の酒です

綿屋
純米吟醸酒:宮城県・金の井酒造
今宮城で人気絶頂、しかし入手困難という レアものの酒らしい。
ちょっと伝手があって手に入りました、お味のレポートは別途
02/12/07

峰の白梅
純米酒と見えます、嶺の白梅:新潟県・福井酒造
02/11/27

那由多の刻
本格焼酎・長期熟成貯蔵・雲海酒造:宮崎県
お目汚しと言うだけのものではございますが、 だんだん、只ののんべの記録になりつつあります
02/11/19

梅一輪(成東・梅一輪酒造)

このところ酒の消費が減っていたのは、ビールが 主となっていたからでしょうか
自分でもよく分かりませんが酒飲みの心境などというのは 誠に当てにならぬものです
などと考えておりましたら思い当たりました
実はちょいと山梨まで遊びに参りましたついでに、 御地名産山梨ワインの一升瓶を2本佐渡屋で求め
そっちを主に頂いたりしたことが影響しているようです
私、アル中になってきたのでしょうか?
いえ、飲んだらすぐに眠くなる体質故、飲んだ酒のことまで 覚えてられないだけです
で、今回は千葉の酒、梅一輪、正月などは良さそうな 命名です
02/NOV/06


久米仙(久米島酒造)
焼酎に分類される、泡盛です
10年ものの古酒(くーすー)は快い酔い心地
焼酎は夏の季語でもありまして、この時期には なかなかのもの
とは言っても5年ほど前までは 焼酎はからだが受け付けませんでした
ところが、5年前に沖縄で結構な泡盛に 巡り会ってからその酔い心地を楽しむことが できるようになりました
有り難いことがまたひとつ増えたわけであります
02/AUG/15

元帥・三重の寒梅(丸彦酒造)
三重は四日市の酒です
天下無双の酒ということで、元帥らしいのですが あの辺りには盆梅など見せるところもあり、あながち寒梅の名も 根拠のない命名では無いと思うのです
これは大吟醸、
頂き物とあっては純米がよいなどと申すわけにも参りません
02/JLY/20

仁勇
千葉の名酒といえるでしょうか
普段に呑むのに良い酒です
成田山の参道に立派な本店(「鍋店」)があります
02/JUN/09

絆(天鷹)
栃木の酒です
久しぶりに新しい酒を開けました
02/APR/28

越の寒梅
飲みやすい酒ではありますが、ほんとに名酒といえるのか
特徴がないのが特徴のように思うのです
といっても、頂き物の小瓶、悪口を言っているわけではなく 感謝しております
02/APR/05

 
ちょいとラベルの大げさな
九十九里の酒「寒菊」、これ純米
 結構呑みますねー!
 02/MAR/02
 
表示が不思議な酒なんでして
ものは、長野市川中島の横綱酒造のもの ながら、ラベルには栃木県壬生の 青木酒店としっかり入っています
いや結構なお酒です


酒3 メニュー 酒1