多聞庵主のきものの原点(剣道)


 なんで剣道をといわれても、きものと同じこと、やってみたかったからというだけ、しかし、それがきもの
の方向を向いていることも間違いのないこと    今も愛用している合財袋など剣道家の愛用品であり、
随分贈答に使っている
 袴を付けなければ剣道は出来ないし、きちんと形よく着ると強く見える、だから着付けは覚えるし畳む
ことが出来なければ稽古は終わらない



 阿波藍染めの袴と手刺しの稽古着
(手刺しは驚くほど高いが、染め直しが利く程丈夫で
 洗っても固くならない)
 これが私のきものの原点
 つまり、袴を付けることは、自然に身に付いているし、
 畳むことになんの苦労もない(剣道では袴に帯は使わない)


 下図左、面と籠手・籠手は手刺し

   下図右、胴と垂れ
    胴の胸飾りと、面の喉当てが上から下に向かってぼかして
    刺してある
    胴は、水牛の皮に漆を15回塗り重ねている



 (麻の葉模様の特注品)
 以上の道具を納めるのが
 道具袋と、竹刀を入れる竹刀袋
>
 

道具を身につけた状態
上の道具とは別物です
暑中稽古の一こま(後ろ姿が、多聞庵主:5段)
 稽古着は折々に仲間などがお祝いなどで
 贈答することが多い、その趣旨や送り主が
 (祝昇段など)縫い取りになっている
 

神祭 衣 食 住 遊 私 長崎