神祭 衣 食 住 遊 私 長崎

金継ぎをご存知ですか
このくらいの材料があると、割れたり掛けたりした茶碗類が 立派によみがえります

もちろん、プロに任せればよい仕事ですが、こういうことが 出来ることを知らずに、今まで随分と良いものを毀したばかりに 捨てていました

 道具というか使うものはこれくらい

 接着剤は、欠片を張合わせるため、陶器に使えて濡れても大丈夫な浴室タイル用

 充填剤は、かけて欠片がない所の埋めに使います

 本当は、接着や埋めも、漆と飯粒を練り合せたものを  使うのだそうですが、今はそうしているのは珍しいので  はないでしょうか

 チューブの中身が漆、かぶれますから、ゴム手袋などを別に用意します

 袋の中は銀粉と、金粉、欠けを埋めたところ、欠けを  貼付けたところに、漆を塗り、生乾きの所に振りかける  蒔絵の技法で、継目を金、銀で隠すのです
 その割れの自然さを佳とするのが日本の感覚です


  
左:点前中央を銀で埋めています  右:右向うを金で

右のぐい飲みは長いこと欠けたまま持っていたもので、うまく埋められて満足です
銀は蒔いた後に磨きが必要です、私は刀の打粉を使っています


  



 白の楽茶碗、大きく6片に割れたものを継いでいます、仕上げは金、これが初めての金継ぎでしたが、素人としてはまずまずの出来
 楽茶碗というのはホントにウエハスのようにすかすかです
 偶然ですが、継目が「山」の字になっているので、「白山」と銘をつけました

神祭 衣 食 住 遊 私 長崎