如月の和菓子
浦和 菓匠花見
2013 Feb 28
上野・うさぎや 早春
12月に「山家」としていたものに梅一輪を咲かせるというのが洒落てます
2013 Feb 26
桜餅
四街道・ふくしま 2013 Feb
上巳 橘
上野・うさぎや 2013 Feb
紅梅 花くれなひ
塩瀬 2013 Feb
香取神宮表参道・うの・香取だんご
あんこを載せたもの、黄粉で食べる素のもの、同じ草餅です
2013 Feb 11
下萌 福寿草
靖国神社前 宝来屋 2013
草餅 桃の饅頭
浦和 菓匠花見 2013
木之本(滋賀)禄兵衛 草餅
東京駅のサウスコートに出店、通年では無いと思うのですが
四街道 ふくしま
上用饅頭 侘助
四街道 ふくしま 初音
要するに鶯餅ですが、源氏香の初音の印を入れているようですが、
実はこれ、花散里で、初音が裏返しになっているのがご愛敬
上野 うさぎや 梅 水仙 猫柳
12 FEB11
上野 うさぎや 金団 福豆
12 FEB01
こぼれ梅 土筆のあわせ
太市 さゝま
11/02/24
巣籠鶴 水仙
神田須田町 二十二代 庄之助
11/02/21
芋羊羹と餡子玉
浅草 舟和
一年中同じもので商売しているので、二月の菓子というのでもありませんが
11/02/01
桜餅
新橋 文銭堂
明日は節分、春も早々とこんなふうにしてやって参ります
10/02/02
箭弓さまのぼたん団子
東松山 冨久屋
ちょっと笑ってしまいますが、団子は焼いていませんで、中に餡が入っています
珍にして美味、1月31日をもって閉鎖の新橋けいきゅう内の支店にて
10/02/01
下萌え・淡雪 桜餅
浅草橋 亀屋近江
JR浅草橋駅東口をでたら左を向くと目の前
桜餅の餅も着色していない、長命寺風、なかなかの菓子匠です
09/2/18
乙女椿 椿餅
千葉市若葉区 麻布菊園
宮内庁で菓子を作っていた先代が退職して麻布に店を出した
その際入江侍従長から「菊園」の屋号を賜った
そして、千葉に支店を出し、麻布の店がやがてたたまれ
千葉の店に「麻布」の名が残っているという、平家の落人伝説
みたいなお店、なかなか悪くありません
大原路のうち 芽吹く
亀屋 良永
09/2/8
水仙 深山の雪
新杵
09/2/4
鶯餅 初花
江古田 あおやぎ
08/02/03
寒椿 蕗の薹
文銭堂
08/02/08
春告鳥 名のみの春
千葉市中央 榎家
「名のみの春」なぞ、鄙まれなる雅びた銘で感心しました
07/02/08
黒牡丹 君牡丹
新橋 文銭堂
07/02/01
四街道 ふくしま
05/02/20
麹町・鶴屋吉信
春三題と梅
昨年の16日の品揃えとは1日違いでまだ春隣の風情です
05/02/15
鶴屋八幡
菜の花きんとん 招福上用
山路の梅 淡雪
05/02/02
芝榮太楼:桜餅と草餅
04/02/21
麹町・鶴屋吉信
花菜畑 花の調べ
里桜 桃李
04/02/16
千代田橋常盤木:福は内
芝榮太楼:季節の上生
水仙 かぶら 梅林
04/02/13