![]() 霞ヶ関弁護士会館内「みとう」 藪伊豆は昔からの馴染みでして、機械うちの蕎麦ですが 各店で朝から打っているという、打ち立て、切り立て、茹で立て の「三立て」でやっている店 昼休みの一時で大方の商売をする 店ですから、段取りが実に手際がよい店で、名物は「冷やし野菜」 で、この箸袋は「みとう」、弁護士会館の地下にあって、ちょっと 趣味蕎麦風の店を藪伊豆が始めたということのようで、 根津などという洒落た場所に一号店を出して、つぎに こちらへという戦法らしい 今日食べたのは、句会帰りの一杯に、つまみを兼ねての 「きざみ鴨蕎麦」800円、酒2合800円(たっぷりの徳利です!) 出汁に鴨の脂は浮いているが、肉はほとんどないというのが 800円ゆえの泣かせどころ、藪伊豆より値段はずんと高め その代わり、大衆食堂的雰囲気は一掃されているところが 貧乏?公務員向けと、ブルジョア弁護士向けのコンセプトの違いか? ![]() 信州戸隠一宮門前・大久保 戸隠蕎麦と言えばまあ、名物そのもの、不思議に汁が淡泊なのが どうも、ここらの傾向らしい 蕎麦はザラリとしてしっかり練り込んであるから腹にズシリと応える 蕎麦打ちはどうも6尺棒のように長い麺棒を使うようで 蕎麦打ち場はまことに広い伸し板が備えてある 裏山に高山性の野草を植え込んで、座敷に風を入れている 平日、黒塗りの車が何台も止まっているという、結構な有名店らしい あちら方面へお出かけの節は、お勧めしたい ![]() 千葉市(中田町)・げた家 場所は東金街道を千葉から東金方向へ、高根町を過ぎ、 富田の交差点を直進すぐ左手、新しいお店ですがなかなかのもの もりが450円というのも嬉しい、出汁もイリコの匂う関東風の 伝統的な味といってよいでしょう ええ、余分なのですが、ごま汁うどんというメニューが気になって 注文してしまったのですが、ごまダレの付け汁の冷やうどんで これも、結構いけました 蕎麦は連れ合いの分を大盛りの天ざる にして、分けてもらいましたので、店の人は変な夫婦と思ったことでしょう このところご紹介の三軒の店の箸袋が縦型になって いるものを横にしているので、ちょっと見ずらいですか? 考えてみますと、箸をおくときには箸袋の開口部が右に来る のですから、この表示はおかしいとは思うのですが、やはり、 左書きに慣れてしまうとこの方が自然な気がいたします ごらんのみなさまはいかがお感じでしょうか? ![]() 千葉中央町:おか村 千葉市立美術館の一筋南側 今日で二回目、酒を飲むにはつまみらしきものは、そばがきのみ だけど、結構これがいける、きれいな餃子型に整形してでてくる 天ぷら蕎麦を、天ぷら先にという注文も可能なので、それで呑むのもOK 蕎麦は、せいろ、田舎が¥750、更科が¥800 最高値は三色天麩羅盛り合せの¥2100 酒は剣菱¥500 この店は廃業しました、残念ながら。 ![]() 高滝:一久美(いくみ) 結構大きな店内、日曜ともなると結構ごった返します さらに、3時頃からはゴルフ帰りの客で繁盛するようです 細打のなかなかの蕎麦を喰わせます ざる¥700 大盛¥200 追加蕎麦¥300 出汁追加¥350 この「出汁追加」ってとことんでもなくおかしい気がする 頼んだことがないので分からないのだが、追加蕎麦という一枚には出汁が 付いていないというので、「出汁がない!」という人のためだろうと推察 ![]() 千葉市:そばいち 結構名の知られた名店ということになっていて、入口に蕎麦を挽き 続ける臼、など趣向です 前文で申上げた脱サラのお店とか、平打の蕎麦で香りは結構 喉越しはざらつく感じで、ポクポクと腰が緩い感じ 悪口ではありませんが、出汁もストレートで、切れがよいというか つっけんどんな気も・・ということで、あんまり頻繁に行かねば という店ではわたしにとっては無さそう 盛り¥700 天盛り¥1400 天麩羅は通し揚げで、穴子天を頼んだが、これは美味かった 一応、名のあるところは潰しておくべしと・・・ ![]() 四街道・そば遊 天ざるで830円海老1本に野菜が二つほど、並盛りで十分な量 気の利いたつまみもそこそこあるし、日曜もやっていますので 嬉しいお店です で、去年の大晦日の蕎麦はここで買いまして、これからは ずっとここで買うことにしようと決めています ![]() ![]() 宇都宮・天光 なにか別にできれば幸運というくらいなにもない もりが650円(大850円)、ざるが800円(大900円) ちょっと計算が変な気がしますが、大盛りというのはとんでもない量が 出てきますので、注文はそれなりの覚悟を持って臨んでください もちろん、一升ぶちの「家族用」などもあります 場所は、東北自動車道宇都宮インターを降りて 日光街道を宇都宮方向に向かってまもなくの右側 結構交通量が多いので注意して右横断してください 宇都宮市野沢町(弁天橋際) 665−2846 店の前は満車でもすぐ脇奥にも駐車場があります 味は、前の知事の渡辺さん(これが蕎麦っ喰いです)もお勧めの店 写真にもあるような、そば粉へのこだわりも忘れない店で蕎麦は結構 ただし、出汁は十分に「ダシ」もきいたものなのですが 私好みではありません、むしろうどんの出汁の軽さだと思います ![]() そば一 で、この「そば一」は、四街道の南端、四街道総合運動公園の入口前 交通は、県道浜野四街道長沼線(66号)で四街道駅から10分ほど この店は、雛希なる量が少なく、値段の高い店と言えるでしょう つまり、趣味そばに分類される店、実際蕎麦は美味いし、出汁も良い 値段はせいろ、田舎が650円、天付せいろが1200円 田舎は顎が痛くなるほど腰が強い、天付の天は、海老1本(大きくない)と 舞茸ですから、これもちょっと割高かも知れない それでも、時間に余裕があるときには食べに行きたくなる店 自宅からは車で15分、歩いてゆくには遠いし、結局酒とそばという 私の楽しみかたのできない店となるのは残念至極、月曜休(祝日は営業) ![]() 元禄 使っているそば粉を、「今日のそば粉は○○産」と表示しています 基本的には近在のものを使っている様子 ただ、最近、「いらっしゃいませ、こんにちは」式のファミレス風の 接客で、なにやら蕎麦屋に来ている感じがしない店になっている どっちにしても、残念なことにこの辺りに出かけるときは車だから 蕎麦屋の酒は全く楽しめない ![]() 元禄 「せいろ」が530円で更科と田舎の二色、合盛が630円 丸い大皿に簀子を載せて供される 蕎麦はいける、ただ、出汁がなんとも不思議な味、 あまいのだが、その甘さがよく分らない 昆布なのだろうか、それとも味醂なのだろうか、あるいは・・? 店はビルの内装なしのむき出しのコンクリートに白いペイント、 そして、古色を帯びた蔵か何かの古材を装飾的に使っているのも面白い ![]() かぐら この店は4号バイパスを北へ、栃木県に入ってまもなくの左側 「かぐら」といいます、ご覧のようなへんてこな中国の 石の細工が並んで、そのうえ、メニューはセットものが多く 「しまった」という気になりましたが 出てきた蕎麦は、栃木のレベルに達していました 小さな2段重ねの蒸籠ででてきて650円 栃木は量を食べるので、特製などという超大盛が1050円 ついでながら、大田原に本店があって、結構こちらも名店とか |